嘉例川駅(かれいかわえき)

 ヤフーニュースの記事(シリーズ駅 SPA)鹿児島空港最寄り駅の「中福良駅」と、隣の駅の 嘉例川駅 についても書かれてました。 
 私が感じていたことと同じ気持ちが記事になっていて 少し嬉しくなったので この日記にも書いておきます。
   まず鹿児島空港について語らなければいけないのですが、、、、

 鹿児島空港は地方空港としては 決して小さくありませんし、なにより国際空港です。
 そして国内空港90か所あるうち 利用者ランキング9位と 驚くべき成績なので鹿児島県人は自慢してもいいと思う。。。。参考までに8位は中部国際(セントレア) 10位は仙台空港だそうで、仙台空港は行ったことないので語れないのですが、セントレアは超立派で、空港内で1日遊べると思います。 

 で、鹿児島空港なのですが 空港は綺麗で立派なのですが、時間が潰せないのです。  「う~ぅん、何でしょうか!?(シゲオ ナガシマ風に)」 空港は綺麗で、無料の足湯もある。けれど、、、時間が潰せないのです。 
 もちろん 2時間以内の待ち時間なら それなりに楽しめますが、3時間以上のフライト待ち もしくは・・・・
 (屋久島行あるあるで)予定の便が欠航で 鹿児島空港近辺で1泊となると 本当に時間を持て余します。  
 で、冒頭の記事の話に戻るのですが、
トランスファー以外 鹿児島空港まで行く手段のほとんどは 車(リムジンバス) です。。。
例えば
鹿児島空港から高速船にて屋久島というパターンは比較的一般的な手段ですが 
この場合 空港からリムジンバスで天文館もしくは高速船乗り場に行くのがほとんどです。  
また、
鹿児島到着が遅い時間で 翌日に屋久島行になる場合もバスにて 中央駅 天文館のどちらかに行き 1泊することが多いと思うんです。(で、翌日 船便にて屋久島)

鹿児島県民ですら 
鹿児島空港までのアクセスで 電車 を考える人も 発想もないのです。 
 でもね、
私がもとは都会からの移住者で 鹿児島の電車の知識がなかったゆえの 素朴な疑問 が、、、、
地図見ると 鹿児島空港と最寄りの駅・・・・そんなに遠くない 歩いて行ける距離やん!」 
なのに 誰も電車を利用しないのは何故? と、考えていました。 
 あくまでも空港の敷地からの直線距離でいうと 表木山駅は1km 冒頭ヤフーニュース記事に出てくる中福良駅は1.5km そして、私がこの日記で 大いに語りたい嘉例川駅は2kmなのです。

 もっとも この3つの駅とも 空港玄関口からは滑走路を挟んで反対側で ちゃんと道をたどると、嘉例川駅が最も近くなり3.5kmぐらいとなってしまいます。

 なぜ私が 電車にこだわったかというと・・・・
移住当時(23年前)の鹿児島空港は離発着時間の制限があり。(今もあります)空港の離発着の最終は21:00まで(だったはず) (今は もう少し遅くなったとおもう。。。)
で、
最終の着の便が21:00までなら 連絡バスは21:50ぐらいが最終です。 
もちろん 予定通りのフライトなら それも問題ないのですが、、、、

 私は神戸からの(屋久島)移住者で、
神戸空港のスカイマーク、もしくは関空からのピーチでの鹿児島空港 そして、翌日にフェリーもしくは高速船利用で屋久島。というのがほとんどです。
 泊まるのも天文館周辺で宿を予約することが多かったのです。 ※(当時は 屋久島~伊丹便がありませんでした。 今は伊丹直行便もあるのですが、基本 鹿児島空港経由で行くことが多いです。) 
もちろん日程に余裕がないときは 直行便利用します。


 ピーチもスカイマークも鹿児島到着が遅いのです。 
もし フライトが遅れたうえ 預けた荷物が出てくるのが遅いと最終バスギリになります。 (今まで、間に合わなかったことはなかったのですが 焦ったことは何度かあります。)
 もしバスがなくなっても タクシーはあるのですが、天文館までは¥10000コースです・・・バス代は¥1400。。。 
 そんな経験から
 「「これ別にリムジンバス逃しても タクシーで 嘉例川駅まで行き (3~4kmなので 料金は¥2000もあれば行ける) そして電車で鹿児島中央駅までいけばいいじゃん!」」と、考えたわけです。。。。だって神戸の私鉄もJRも24:00まで運行されていたから、、、、
   
 ここで、多くの人は 「田舎の電車事情を舐めるな!」 と、怒られそうですが、
鹿児島は地方都市ですが JR鹿児島中央駅、市電天文館周辺は、都会です。 
 そして、、、鹿児島空港が位置するのは 確かに、、、茶畑に囲まれた山の中ですが 霧島市なのです。 霧島市は 鹿児島市に次ぐ鹿児島の町です。 
 で、国内9位の利用者を誇る、空港の最寄りに位置する JRの駅 および路線です!・・・23:00までとは言いませんが、最終便が22:30ぐらいまで電車動いて良くないですか!!!

  嘉例川駅 隼人方面最終(鹿児島中央駅方面) 20:51、、、、、、、( ;∀;)  
バスより早い。 そのうえ 中央駅まで行かない、、、 隼人駅までしか行けない、、、、、 
これ 都会の小学生の塾の終了時間より早い、、、、  
野球が延長してとかコンサートでアンコールが続いてとか、、、、ではなく、、、バリバリ8回表の試合中だし、コンサートでも ラストに向けて盛り上がる真っただ中!、、、の、時間じゃん。 
 20:51って 中学生がコンビニ前でたむろしてても おまわりさんは声かけない時間じゃん!

 まぁ、
そんな現実を知り 空港までのアクセスでの鉄道が役に立たないということを知りました。 

ところがです 
本日のお話の核心は 実はここからです。 (ニュース記事の本質も ここからです。)

 
実は 嘉例川駅  あなどれないのですよ 
・・・・1903年(明治36年)営業開始 築100年以上で 登録有形文化財なのです。・・・    正直
空港近辺にある 西郷さんの公園や 〇✕村とか その他の施設より よっぽど素晴らしいのです。
ただ、(私は歩いたことはないのですが)空港ターミナルから 歩けば30~40分はかかると思います。 タクシーなら10分ぐらいでしょう。  

 私が嘉例川駅に行ったときには気が付かなかったけど
そばに温泉もあるみたいですし、 JR九州主催の「九州駅弁ランキング」3年連続1位 だそうです。   ※ 画像でも 私が訪れた時間が判ると思うのですが 昼時に訪れましたが そもそも 駅長は猫で 基本 無人駅で 駅弁の販売はおろか 観光客はたくさんいましたし そうそうたる有名人のサインや写真は飾られていましたが 駅員および 販売員はいなかったです。 
 駅版ランキング1位の駅弁の名は 「100年の旅物語 かれい川」 食ってみたかった。。。( ;∀;)    

本日の私の心の訴えの結論。
鹿児島空港で待ち時間があるなら、ぜひ嘉例川駅に行ってください。 3時間以上あるなら徒歩でもいいと思います。  そんなに体力も時間もない人は 往復タクシーでも、、、往路徒歩、復路タクシーでもいいと思います。
 そして 「100年の旅物語 かれい川」 を、食して 感想を教えてほしいのです! その食レポ次第で 私はもう一度 嘉例川駅に行くことでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です